nvonvonの生活豆知識

ダイエット 健康 トレーニング

効率よく仕事・トレーニング・勉強をするためには!?

f:id:nvonvon:20191111225111j:image

冬服への衣替えの準備も終わり

 

吐く息が白くなり、冬の冷え込みを感じています

 

どうも、んぼんぼんです(*_*)

 

連休明けの月曜日、どうしても疲れたように感じます・・

 

ところで、みなさん

 

疲労】と【疲労感】の違いって??

 

運動・労働した後に身体に残るのが【疲労

 

疲れたなーと脳が感じることが【疲労感】

 

では、疲労を残さないようにするためには

 

栄養摂取と睡眠

 

そして重要なのは自分の生体リズムを知ることです。

 

サーカディアン・リズム

 

という、言葉を聞いたことがあると思います。

 

これは、朝目が覚めてから夜眠くなるまでの

 

血圧・体温・ホルモンといった一日の周期で変動する生命維持システム

 

これは身体だけではなく、

 

脳にもあると言われています。

 

自分の脳が最も効率よく働いているタイミングを把握することで

 

あなたのパフォーマンスは向上する!?

 

 1.最初のパフォーマンス発揮はお昼前

 2.次にパフォーマンスが向上するのは18~19時

 3.21時以降は覚醒低下、パフォーマンス低下を招く!?

4.まとめ

 

 

 

  1.  最初のパフォーマンス発揮はお昼前?

 

看護学生が眠たそうにしてたので、何時に寝たのか尋ねると

 

「深夜12時頃から起きている」

 

実は、看護学生やリハビリの学生からはよく聞かれるセリフなんです。

 

日中の実習に加え、帰宅後はレポート、翌日の準備、自己学習等

 

寝る間を惜しんで実習に望んでいます。

 

私が看護学生と話したのが15時頃

 

起きてから15時間程度経過した彼女の脳はピークを迎えていたんでしょう

 

我々は起床してから15~16時間程度で眠たくなるようになっています

 

その間にいかに効率よく過ごすか

 

どの時間帯にパフォーマンスを発揮するかが重要ですね。

 

彼女にはとりあえず、生活リズムを規則正しいと言われる

 

時間帯に戻そうかと提案しました。

 

朝6時に起床し、最初の覚醒度がピークになるのが

 

お昼前と言われています。

 

私は最もパフォーマンスが発揮できる時間に、

 

高い治療技術が求められる患者さまとのリハビリを入れるようにしています。

 

※患者さまを選別しているわけではなく、ここでの高い治療技術というのは、複合的な疾病・骨折等で医学的リスクを伴い、より専門的なセラピーを要する場合としております。

 

 2.次にパフォーマンスが向上するのは18~19時

 

業務も終わり、ジムでトレーニングを行う時間が18時頃

 

ただでさえ、週の始まり、業務後のジムはきついものです。

 

やる気を奮い立たせるために、カフェインを摂取して取り組まれる方も多いかと

 

レッドブル・エナジードリンク 355ml×24本
 

 月曜が来るたびに、こういうのを摂取するのもな・・・

 

ナチュラルハイで過ごすためにも、トレーニングの開始時間を逆算

 

脳と身体が興奮している時間帯にもっていく

 

 

こういった飲料って結構高いですよね

 

買わずにすむのが一番の節約!!

 

こういったところで節約にも繋がるのかと思います|д゚)

 

 3.21時以降は覚醒低下、パフォーマンス低下を招く!?

 

日中は仕事、トレーニングを済ませ

 

シャワーを浴びて、夜ごはんを食べ、血糖値があがります。

 

部屋の温度は適温状態

 

さぁ、脳からの指令は

 

「疲れたろうから、眠る準備をしましょうか。これ以降の活動はパフォーマンスの低下を招きますよ」

 

と再三通告してきますが、まだブログの途中です。

 

何としても今日中に書き上げる!

 

 

⚠️この時点で稚拙な文章を書いているのは、脳から発せられる危険信号を無視している為です(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

何より、長時間労働した脳は、アルコールを飲んだ状態であると言われています。

 

飲んでないのに、酔った時と同じような

 

判断力.思考力が低下していることになるそうです。

 

そんな時に、いい文章は書けません( ̄^ ̄)ゞ

 

4.まとめ

 

時刻は間もなく23時になります。

 

辛かった月曜日もあと少しで終わり。

 

生活リズムを見直すだけで、

 

少しパフォーマンス向上が図れそうですね。

 

皆さんも脳と身体の

 

サーカディアン・リズム

 

見直してみたらどうですか。

 

今日は身体の中のお話

 

どうもんぼんぼんでした^ ^